「家族システムの起源 Ⅰ ユーラシア 全2冊揃い」を入荷いたしました。
2016年 藤原書房 エマニュエル・トッド (1951-) フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。 …
2016年 藤原書房 エマニュエル・トッド (1951-) フランスの人口統計学者、歴史学者、人類学者。研究分野は歴史人口学、家族人類学。人口統計を用いる定量的研究及び家族類型に基づく斬新な分析によって広く知られている。 …
2010年 平凡社 宇野直人 (1954-) 早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。 現在、共立女子大学国際文化学部教授。『中国古典詩歌の手法と言語―柳永を中心として』『柳永論稿―詞的伝統与創新』、『朱子絶句 …
世界で一番美しい図鑑シリーズ 創元社出版 世界を旅してきた海洋写真家の撮る海の世界や、サイエンスライターのセオドア・グレイの元素図鑑、宇宙望遠鏡の発展によって収められた神秘の宇宙など、日常で目にすることのできない世界をと …
ご愛顧いただき誠にありがとうございます 誠に勝手ながら下記の日程を年末年始休業とさせていただきます 2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 年明けは6日(月)より通常営業となります 新年も何卒よろしくお願 …
2013年 みすず書房 ワシーリー・グロスマン (1905-1964) ウクライナ・ベルディーチェフのユダヤ人家庭に生まれる。モスクワ大学で化学を専攻。炭鉱で化学技師として働いたのち、小説を発表。独ソ戦中は従軍記者として …
1997年 青土社 石川英輔 (1933-) 京都府生まれ。1976年、『SF西遊記』で作家としてデビュー。「大江戸神仙伝」シリーズなどの小説を発表する。1990年刊行のエッセイ『大江戸えねるぎー事情』が大きな反響を呼び …
2018年 東洋経済新報社 ジェリー・Z・ミュラ― アメリカ・カトリック大学歴史学部教授。1977年ブランダイス大学卒業、1984年コロンビア大学にて取得。1996年より現職に。専門は近代ヨーロッパの知性史、資本主義の歴 …
2000年 勉誠出版 石田秀実 (1950-2017) 日本の中国思想学者、作曲家。千葉県生まれ。早稲田大学法学部卒業。1976年東北大学哲学科卒業、1982年同大学院文学研究科中国学博士課程単位取得退学。東北大助手、国 …
1978年 筑摩書房 古代オリエントとは、現在の中東地域に興っていた古代文明である。これらには、古代エジプト、古代メソポタミア(現在のイラクやシリア)、古代ペルシア(現在のイランやアフガニスタン)などが含まれており、大体 …
2016年 農山漁村文化協会出版 奥村 彪生 (1937-2023) 和歌山県すさみ町出身、奈良県香芝市在住近畿大学理工学部中退。料理研究家の土井勝の料理学校に入学し、25年間師事した。同校職員として27年間勤務し、教務 …
2022年 みすず書房 ジェームズ・C・スコット(1936-2024) イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに …
2001年 麗澤大学出版会 アミタイ・エチオーニ (1929-2023) コロンビア大学教授、ハーバード大学教授を経て、現在、ジョージ・ワシントン大学教授。「レスポンシヴ・コミュニティ」誌の編集長、「コミュニタリアン・ネ …
2007年 現代思潮新社 ボリス・グロイス(1947-) 批評家・芸術理論家。 1947年東ドイツに生まれ、レニングラード大学で数学と哲学を学ぶ。1976年から1981年までモスクワ大学構造言語学部で研究員として勤務。7 …
2022年 東京堂出版 ダニエル・ドライリンガー アメリカのジャーナリスト。『ニューオーリンズ・タイムズ・ピカユーン』紙では教育欄を担当、ニューオーリンズ市の教育改革について5年にわたり取材を行った。ルイジアナ州記者協会 …
2010年 白水社 スターリン (1879~1953) ソ連の政治家。ジョージアの出身。ロシア革命ではレーニンを助けて活躍。その死後、一国社会主義論を唱えてトロツキーら反対派を追放。1936年新憲法を制定し、反対派・批判 …
1999年 紀伊國屋書店 西村 三郎(1930-2001) 生物地理学、生物海洋学、博物学者。京都大学名誉教授。 1953年京都大学理学部卒業後、水産庁日本海区水産研究所に11年間勤務。京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所勤 …
1990年 誠信書房 ラカン (1901~1981) フランスの精神分析学者。 フロイト主義の立場から、鏡像段階理論をはじめ、無意識の言語的構造や、想像界・象徴界・現実界などの理論を構想して、構造主義の一角をなした。論集 …
2017年 早川書房 ウラジミール・ナボコフ (1899-1977) ロシア生まれのアメリカの小説家、詩人、批評家。 貴族の出身で、ロシア革命のため1919年亡命。 1922年ケンブリッジ大学卒業。約20年間ドイツ、フラ …
1998年 大日本絵画 第二次大戦後半のヨーロッパ中に轟き、連合国軍将兵たちにとってその名は恐怖の代名詞として深く刻まれることとなったティーガー。本書は、史上最強と謳われたティーガー戦車の、誕生から絶滅までを技術的見地か …
2020年 講談社 古川日出男 (1966-) 作家。1966年福島県生まれ。早稲田大学文学部中退。 1998年、長篇小説『13』でデビュー。第4作となる『アラビアの夜の種族』(2001年)で日本推理作家協会賞と日本SF …
2007年 法政大学出版局 ジャック・デリダ (1930 – 2004) アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。 パリの高等師範学校で哲学を専攻。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、文学・芸術理 …
格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。 【休業期間】8月11日(日)~8月18日(日) ※8月19日より通常営業 ご不便おかけいたしますが、ご理 …
2015年 講談社 長谷川宏 (1940-) 島根県生まれ。哲学者 68年東京大学文学部哲学科博士課程単位取得退学。自宅で学習塾を開くかたわら、原書でヘーゲルを読む会を主宰。一連のヘーゲルの翻訳に対し、ドイツ政府よりレッ …
2001年 批評社 本書は貴重な史料を基に、現存古老の逸話・逸事をまとめた大正一五年初版の復刻版です。明治維新の真っ最中に起こった出来事や、制度の変革、風俗の一新、異系文化の輸入など、当時の人々が抱腹絶倒したであろう10 …
2008年 文芸社 ウラジミール・コロレンコ (1853-1921) ロシアの小説家。 ウクライナの官吏の子で、母はポーランド人。 ペテルブルグ工科大学、モスクワの農林学アカデミーに学んだが、そのころからナ …